女性の活躍推進
※役付者とは、支店長代理など、部下を有する職員であり、担当職務の責任者として、業務を担う職員のことです。
▼女性管理職・役付者数(2020年3月31日時点)
役付者以上 | ||
---|---|---|
うち管理職以上 | ||
うち支店長 | ||
154名 | 22名 | 8名 |
※AWA dONNA:“阿波女(あわおんな)”とイタリア語で女性を意味する“donna(ドンナ)”が名称の由来です。

約1年間、本部や営業店(県内・県外)で研修および実習を受け、融資スキルの高い女性行員育成をめざします。
※LIT:Loan(融資)Intensive(集中的な)Training(トレーニング)の略称です。

2014年11月、全国地方銀行協会に加盟する全64行の頭取参加のもと発足。意欲・能力のある女性の積極登用を進めるとともに、広く全国にネットワークを持つ地方銀行界から女性活躍に向けた声明を発信し、女性リーダーの育成やネットワーク構築を図るため活動を行っています。
「輝く女性の活躍を加速する地銀頭取の会」において2015年4月に創設されました。結婚や配偶者の転勤等の理由で転居により退職する場合に、本人に引き続き就労の希望があれば転居先近隣の地方銀行へ紹介を行うというもので、地方銀行職員のキャリア継続を支援する新しい取り組みとして注目を集めています。
女性の活躍の場を広げながら、ライフイベントによる退職を減らすことで長期的にキャリア形成できる環境づくりを目標とした制度づくりにも力を入れており、外部からも、「働きがい」や「働きやすさ」で高い評価を受けています。
項目 | 内容 |
---|---|
妊娠期 | ・産前休暇(出産予定日までの6週間(多胎妊娠の場合は14週間)) ・産後休暇(出産後8週間) |
育児期 | ・育児休暇(子が満3歳に達する日を限度) ・育児短時間勤務(小学3年生終了時前までの子を養育する職員) ・子の看護休暇(小学校の始期に達するまでの子) ・育成支援手当(満23歳未満の扶養する子を有する場合) ・ファミリーサポート休暇(配偶者出産時の休暇制度) ・育児サポート制度(延長保育料等の補助制度) |
介護期 | ・介護休暇制度 ・短期介護休暇 ・介護短時間勤務制度 |
母親であるAWA dONNAの仕事と家庭の両立を支援するプロジェクトです。
■ プレママ研修会
これから育児休暇を取得する職員を対象に、利用可能な制度の説明や必要書類の確認、個別面談などの相談の場を設けています。育児休暇の取得および休暇後のスムーズな職場復帰を支援しています。
■ ママ WA dONNA ルーム


■ 復帰サポート留学
■ ママ WA dONNA 託児サービス
保育園などの育児施設が休みになる お盆や年末に期間限定で職員向けの託児所を開設しています。また、子育て中の職員が自主参加研修に参加しやすいよう、休日に開催される研修に合わせて託児サービスを実施しています。

次世代育成支援対策推進法に基づき、厚生労働大臣より職員の子育て支援に熱心に取組む企業として「くるみん制度」の最高位「プラチナくるみん」の認定を受けました。これは「子育てサポート企業」として「くるみん認定」を受けた企業のうち、より高い水準の取り組みを行った企業として認められたことによります。今後もワーク・ライフ・バランスの充実をめざし、次世代育成支援に積極的に取り組んでまいります。

当行では、これまでも職員の仕事と家庭の両立支援やキャリア開発を推進しておりますが、本同盟への加盟により他の加盟企業との連携や取組事例の共有を図り、より一層の働き方改革を推進し 職員が活き活きと働くことができる職場づくりを行ってまいります。
調印式にて(長岡頭取とNPO法人ファザーリング・ジャパン安藤代表)