 |
ワンタイムパスワードとは何ですか? |
 |
スマートフォンの専用アプリ(ワンタイムパスワードアプリ)を使って生成する1分単位で自動更新される1回限り有効なパスワードです。 したがって、1度利用したパスワードは2回目以降は使用することはできませんので、インターネット上でパスワードを盗まれても利用されることはなく、高いセキュリティを保つことができます。 また、スパイウェア等による振込時における振込先等の改ざん防止として、取引認証に対応しています。 なお、詳しくは、こちらをご覧ください。 |
|
 |
取引認証とは何ですか? |
 |
「振込振替サービスのうち振込取引」および「料金払込(ペイジー)サービスのうち民間企業への払込取引」の際に、ワンタイムパスワードアプリにお取引内容を送信いたしますので、表示されたお取引内容をご確認いただくことで、スパイウェア等による振込先等の改ざんを防止いたします。 |
|
 |
ワンタイムパスワード、取引認証はどんな場合に使用するのですか? |
 |
区分 | 該当先 | 該当取引 |
ワンタイム パスワード |
ワンタイム パスワード 利用登録先 |
①ワンタイムパスワードの再利用申込時 |
②ワンタイムパスワードの利用停止申込時 |
③振込限度額の変更 |
④本人認証(合言葉)の停止および再設定 |
ワンタイム パスワード 利用申込先 |
⑤ワンタイムパスワード利用開始登録 |
取引認証 |
ワンタイム パスワード 利用登録先 |
①振込振替サービスのうち振込取引 |
②料金払込(ペイジー)サービスのうち 民間企業への払込取引 |
|
|
 |
ワンタイムパスワードを利用すれば、ネット犯罪に遭う可能性はないですか? |
 |
ワンタイムパスワードは、スパイウェア等によるネット犯罪(パスワード詐取等)対策としてご利用いただくものであり、お客さまのパソコン自体のセキュリティを高めるものではありません。 お客さまにおかれましても
- OSおよびブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Google Chrome)の最新アップデート
- ウイルス対策ソフトの導入とソフトの定期的な更新
- 固定パスワードの定期的な変更
等の対策を実施いただくようお願い申しあげます。 |
|
 |
複数のスマートフォンで、ワンタイムパスワードを利用したいのですが可能ですか? |
 |
1つのワンタイムパスワードを複数のスマートフォンで利用可能とすると、お客さまご自身以外の方が利用できることにつながり、セキュリティが低下するためできません。 |
|
 |
1台のスマートフォンで複数のワンタイムパスワードを利用したいのですが可能ですか? |
 |
可能です。 1台のスマートフォンのワンタイムパスワードアプリには、10個までワンタイムパスワードを入れることができます。 |
|
 |
「ワンタイムパスワードの誤り回数が上限を超えました。あわぎんお客さまサポートセンターにお問い合せください。」というエラーメッセージが表示されました。どうしたらよいですか? |
 |
ワンタイムパスワードを所定回数以上間違えた場合に表示されるエラーメッセージです。 この場合、お取引店窓口で「パスワードロック解除のお手続き」が必要となります。 次の書類等を持参の上、お取引店にてお手続きをお願いいたします。
- 本サービスの代表口座のお届印
- 本人確認書類(運転免許証等)
|
|
 |
「利用開始パスワードはロックされました。再度、利用開始のお手続きを行ってください。」というエラーメッセージが表示されました。どうしたらよいですか? |
 |
利用開始パスワードを所定回数以上間違えた場合に表示されるエラーメッセージです。 再度、ワンタイムパスワードの利用申込を行ってください。 |
|
 |
「ワンタイムパスワードのお申込みから一定期間が経過しましたのでお申込みを取消いたしました。」というメッセージが表示されました。どうしたらよいですか? |
 |
ワンタイムパスワードのお申込みから10日の間にご利用登録まで完了していただいていない場合、お申込みを取消させていただいております。 お手数ですが、改めて、ワンタイムパスワードのお申込みをお願いいたします。 |
|
 |
アプリロックとは何ですか? |
 |
アプリロックは、ワンタイムパスワードアプリをロックするための機能です。 アプリロックコードを設定することによって、第三者による不正利用を防止します。 アプリロックは、設定後に無効にすることもできます。また、変更も可能です。 ただし、アプリロックコードを忘れてしまうと、本アプリを起動できなくなります。 また、当行にご連絡いただいてもお調べすることができませんので、ご注意ください。 |
|
 |
アプリロックコードを忘れてしまいました。どうしたらよいですか? |
 |
お客さまのアプリロックコードは、当行でもお調べできません。 お使いのワンタイムパスワードアプリを一旦削除いただき、再度、ワンタイムパスワードの利用申込を行っていただく必要があります。 そのためには、まず、お取引店窓口で「利用停止のお手続き」が必要となります。 次の書類等を持参の上、お取引店にてお手続きをお願いいたします。
- 本サービスの代表口座のお届印
- 本人確認書類(運転免許証等)
|
|
 |
ワンタイムパスワードの利用停止をしたいのですが、何か注意することはありますか? |
 |
本人認証(合言葉)を停止されている場合は、再設定が必要となります。 また、振込・払込限度額を100万超に設定されている場合は、利用停止されると限度額を100万円にさせていただきます。 |
|
 |
ワンタイムパスワードを利用しているスマートフォンの機種変更をしたいのですが、どうしたらよいですか? |
 |
こちらをご確認ください。 |
|
 |
ワンタイムパスワードを利用しているスマートフォンについて、ワンタイムパスワード利用停止手続きをせずに機種変更しました。その後、利用できないのですが、どうしたらよいですか? |
 |
「利用停止のお手続き」が必要となります。 こちらをご覧ください。 |
|
 |
間違ってワンタイムパスワードアプリを削除してしまいました。どうしたらよいですか? |
 |
「利用停止のお手続き」が必要となります。 こちらをご覧ください。 |
|