


働き方

「働きやすさ」と「働きがい」
両⾯から従業員の働き⽅を⽀援しています。
「行員一人ひとりに合ったワークスタイル」の実現を目標に、「人事コースの見直し、副業制度や時短勤務の導入」といった制度改革を行い、働き方の選択肢を広げています。また、行員たちがライフイベントや家庭の事情でキャリアを諦めないように、より柔軟な制度の導入を推進しています。女性活躍支援の一方で、男性育休取得やアンコンシャスバイアス解消にも積極的に取り組み、行員たち全員の「働きやすさ」・「働きがい」に深く寄り添います。
項目 | 内容 |
---|---|
不妊治療支援制度
不妊治療に対するサポート |
|
妊娠期 |
産前休暇
出産予定日までの6週間 産後休暇 出産後8週間 |
育児期 |
出産祝い金
第1子 :30万円 育児休暇 子が満3歳に達する日を限度 育児短時間
小学3年生終了時前までの子を 子の看護休暇 小学校の始期に達する 育成支援手当
満23歳未満の扶養する子を有する場合 産前休暇
出産予定日までの6週間 産後休暇 出産後8週間 ファミリー 配偶者出産時の休暇制度 育児サポート 延長保育料等の補助制度 |
介護期 |
介護休暇制度 短期介護休暇 介護短時間勤務制度 |
女性活躍に向けた具体的な取組み
-
AWA dONNA(アワ ドンナ)
⼥性⾏員が活躍する場を広げ、⼥性の視点で商品やサービスの向上に取り組む活動です。当⾏で働くすべての⼥性行員を「AWA dONNA」と総称し、⼥性が⾃らの⼿でより輝くためのプロジェクトを展開します。
※AWA dONNA:“阿波⼥(あわおんな)”とイタリア語で⼥性を意味する“donna(ドンナ)”が名称の由来です。 -
LIT(リット)
融資業務を集中的に学び、事業性融資業務に強い⼥性⾏員の育成を図る⾏内公募制度です。約1年間、本部や営業店(県内‧県外)で研修および実習を受け、高い融資スキルを持った⼥性⾏員育成をめざします。
※LIT:Loan(融資)Intensive(集中的な)Training(トレーニング)の略称です。
キャリアデザインセミナー
行員⼀⼈ひとりが⾃分⾃⾝の働き⽅について考える機会を設け、仕事への価値観の変⾰を促す「⼥性のための気付きを与えるセミナー」を⾏っています。
● 輝く⼥性の活躍を加速する地銀頭取の会
2014年11⽉、全国地⽅銀⾏協会に加盟する全64⾏の頭取参加のもと発⾜しました。意欲‧能⼒のある⼥性の積極登⽤を進めるとともに、広く全国にネットワークを持つ地⽅銀⾏界から⼥性活躍に向けた声明を発信し、⼥性リーダーの育成やネットワーク構築を図ります。
● 地銀人材バンク
「輝く⼥性の活躍を加速する地銀頭取の会」において2015年4⽉に創設されました。結婚や配偶者の転勤などの理由で退職する場合に、本⼈に引き続き就労の希望があれば転居先近隣の地⽅銀⾏への紹介を行います。地⽅銀⾏員のキャリア継続を支援する新しい取り組みとして注⽬を集めています。
MAM WA dONNA(ママ ワ ドンナ)
プロジェクト
妊娠中から職場復帰、⼦育て期まで、研修や託児サービス、育児に関する情報提供などを⾏い、⺟親であるAWA dONNAの仕事と家庭の両⽴を⽀援します。
-
プレパパママ研修会
育児休暇の取得を検討している行員を対象に、利⽤可能な制度の説明や必要書類の確認、個別⾯談などの相談の場を設けています。育児休暇の取得および休暇後のスムーズな職場復帰をサポートします。
-
MAM WA dONNA ルーム
育児休暇中の行員が、「⼦ども連れで立ち寄ることができる交流の場」を設けています。託児事業者によるベビーシッターが常駐しており、⼦どもを預けながらパソコンで⾏内の規程などを⾃由に閲覧できます。育児休暇取得者同⼠のつながりをつくることで、⼦育てや職場復帰に対する不安軽減を図っています。
また、パパにも参加いただけます。 -
MAM WA dONNA 託児サービス
保育園などの育児施設が休みになるお盆や年末に、期間限定で「行員向けの託児所」を開設しています。また、⼦育て中の行員が⾃主参加研修に参加しやすいよう、休⽇に開催される研修に合わせて託児サービスを実施しています。
-
復帰サポート留学
育児休暇中の行員が職場復帰する前に業務に合わせ本部各部へ留学し、休暇中に新設もしくは改定した業務規程や新商品‧サービスについて学ぶ機会を設けています。復帰前の不安を軽減させ、スムーズな職場復帰をサポートしています。
-
2018年 特例認定
「プラチナくるみん」を取得次世代育成⽀援対策推進法に基づき、厚⽣労働⼤⾂より行員の⼦育て⽀援に熱⼼に取り組む企業として、「くるみん制度」の最⾼位「プラチナくるみん」の認定を受けました。これは「⼦育てサポート企業」として「くるみん認定」を受けた企業のうち、「より⾼い⽔準の取り組みを⾏った企業」として認められたことによります。今後もワーク‧ライフ‧バランスの充実をめざし、次代育成⽀援を積極的に推進していきます。
-
「えるぼし」認定取得
「えるぼし」認定は、女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取組みの実施状況が優良な企業を認定する制度です。
「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5項目の基準が定められており、当行は全ての基準を満たし、最高位の3つ星に認定されました。(認定取得日:2025年1月21日) -
健康経営への取組み
当行では、「あわぎん健康経営宣言」を行い、職員およびその家族の健康に関するさまざまな取組みを推進しています。具体的な取組みとしては、34歳以上の人間ドック全額補助に加えて、脳ドックやPET-CT検査の費用補助を職員はもちろん、その家族にも一部補助を行っています。 また、健康保険組合・従業員組合とともに、徳島県が提供する健康ポイントアプリによる一日当たりの歩数の状況や、人間ドック等の受診状況、健康に関する研修会への参加状況などをポイント化し、行内で個人やグループごとで競い合う「健康ポイント制度」の導入や、健康経営DXアプリを活用し健康診断結果や運動・食事・睡眠の生活ログ、勤怠状況データを一元管理することで、健康情報の見える化を行い健康への意識向上および運動習慣の促進・定着化を図っています。