
miyuki



ダイバーシティや金融経済教育。
行員にも地域にも、より良い取り組みを。
SDGs推進室が担う数ある業務の中でも、現在私は主に「ダイバーシティの推進」を担当し、誰もがイキイキと働ける職場環境をつくるために、関連各部と連携しながら進めています。試行錯誤の日々ではありますが、一人でも多くの行員が自分の仕事にやりがいを持って取り組めるようにサポートしています。また、「金融経済教育の普及」も私の仕事のひとつで、小・中学校や高等学校などを訪れて、金融経済や銀行業務に関する出張授業を行っています。授業を通じて子どもたちや学生とふれ合うたびに新たな発見があり、私自身にとっても貴重な勉強の場になっています。




幼い頃からの憧れを胸に、
地元徳島に貢献するやりがいと誇り。
幼い頃から父に付き添い、よく銀行を訪れていました。いつも優しく対応してくださるお姉さんたちのその凛とした姿は輝いて見え、いつしか大きな憧れを持つようになりました。幼少期のその体験もあり、就職活動では金融機関に目を向け、志望先として最初に頭に浮かんだのが当行です。地元徳島で働けて、地域の発展に貢献できるところに強くひかれました。そして入行から20年以上が過ぎた今、ずっと憧れていた銀行員として、さまざまな銀行業務やSDGs推進室での仕事を通じ、この大好きな徳島に貢献できていることをとても誇らしく思います。




仲間たちと切磋琢磨しながら、
たくさんの人に良い影響をもたらしたい。
当行には、たくさんの刺激を与えてくれるすばらしい上司や先輩、同僚たちがいます。時代の変化に前向きに応えながら、チャレンジを続ける仲間たちと働く日々は、大きな成長をもたらしてくれます。また、「女性の活躍推進」に力を入れているところも魅力のひとつで、私も二人の子どもを育てながら仕事にもしっかりと取り組めています。これからもこの充実した環境の中で研鑽を積み、ダイバーシティの推進や金融経済教育、新たな施策に真摯に取り組んでいく中で、当行にはもちろん、地域にとっても良い影響をもたらすことのできる存在へと成長していきたいです。





fuchimoto miyuki
daily schedule

-
出勤
一日の業務はメールのチェックから始まります。
-
ミーティング
各プロジェクトの担当者と、企画を組み立てていきます。
-
昼食
休憩室でお弁当を食べます。
-
出張授業
小・中学校や高等学校などで授業を行っています。
-
デスクワーク
プロジェクトの資料作成などを行います。
-
退勤