【重要】銀行などの金融機関を装ったフィッシングメールやSMSにご注意ください
2025年02月14日
全国的に、銀行などの金融機関になりすまして、インターネットバンキングのログオン画面などを精巧に模倣したフィッシングサイトへ誘導する不審なメールやショートメッセージ(SMS)が多数確認されています。
このようなメールやSMSに記載されたリンクからアクセスしたサイトに、契約者番号やログオンパスワード、乱数表(確認番号)等の情報を入力しないようご注意ください。
<詐欺の手口例>
1.銀行を装った偽のメールやショートメッセージ(SMS)を送るなどして、インターネットバンキングのログオン画面等を精巧に模倣した偽のサイトに誘導します。
2.インターネットバンキングのIDやパスワード、合言葉、乱数表などの認証情報を入力させて盗み取り、口座から預金を不正に送金します。
<銀行を装ったSMS例(下記画像はあくまでも一例です)>
<特にご注意いただきたいこと>
●不審なメールやショートメッセージ(SMS)は開かないでください。
●当行職員・警察官・県市町村職員等が、パスワード、暗証番号、合言葉をお尋ねすることはありませんので、絶対に他人に伝えたり、画面入力しないでください。
●不審に思われた際は、ご家族等にご相談いただくか、お取引店や最寄の警察にご連絡ください。
<警察庁・金融庁・全国銀行協会等からの注意喚起>
警察庁
金融庁
全国銀行協会
日本サイバー犯罪対策センター
フィッシング対策協議会