
この度のご不幸に際しまして、謹んでお悔やみ申し上げます。
阿波銀行では、亡くなられたお客さまのお取引きについての相続手続きをお手伝いいたします。
相続までの流れ
1相続発生のご連絡
まずはお電話(またはご来店)にて、お亡くなりになったお客さまについてお知らせください。
今後のお手続きや、ご用意いただく書類についてご案内します。
お亡くなりになったお客さまの通帳・キャッシュカードなど(お取引内容がわかるもの)をご準備のうえ、ご連絡ください。
2必要書類のご準備
選択肢にお答えいただきますと、お客さまに該当する相続のお手続き方法が表示され、相続に必要な書類をご確認いただけます。
▼上記ツールをご利用いただけない方は、こちらをクリックして必要書類をご確認ください。
相続の種類
1.遺言がある相続の場合
2.相続人全員の協議による相続の場合
1.遺言がある相続の場合
遺言執行者がいる遺言相続 | 遺言書に遺言執行者の指定があるか、または家庭裁判所によって遺言執行者が選任されている場合、遺言執行者の方が代表して手続きを行い、遺言に従って相続される方(受遺者)に分割して受け取っていただく方法です。 | 必要書類を確認 |
遺言執行者がいない遺言相続 | 遺言書はあるが、遺言執行者が指定、選任されていない場合、相続人さま全員の合意で手続きを行い、遺言に従って相続される方(受遺者)に分割して受け取っていただく方法です。 | 必要書類を確認 |
2.相続人全員の協議による相続の場合
遺産分割協議書のある協議分割 | 相続人全員で遺産分割協議をし、遺産分割協議書を作成したうえで、遺産分割協議書に記載のとおり分割して受け取っていただく方法です。 | 必要書類を確認 |
遺産分割協議書のない協議分割 | 相続人全員で遺産分割協議をして、遺産分割協議書を作成せず協議結果に従って 分割して受け取っていただく方法です。 | 必要書類を確認 |
共同相続 | 遺産分割協議の前に、相続人全員の合意により一旦まとめて代表者が受け取り、その後分割していただく方法です。 他の相続財産を含む遺産分割協議が整う前でも手続きできます。 |
必要書類を確認 |
3書類のご提出
それぞれの関係者にご連絡をいただき、必要書類をお取りまとめのうえ、原本をご持参ください。
原本の返却をご希望の場合は、その旨お申し出いただきましたら、写しを取らせていただき、原本は返却させていただきます。
※相続のご事情によっては、ご案内以外の書類を追加でご提出いただく場合があります。
※提出いただいた書類の確認後、相続届をお渡ししますので、ご記入のうえ提出ください。
4払い戻し等のお手続き
すべての必要書類を提出いただいてから約2週間程度で、ご指定の方法でお支払いいたします。 くわしくは、店舗にてお尋ねください。