「あわぎん口座開設アプリ」は、スマートフォンで運転免許証を撮影し、必要な情報とともに送信することで、かんたんに普通預金口座開設がお申込みいただけるスマートフォンアプリです。
本アプリでは、「ai-mo(個人向けインターネット・モバイルバンキング」と「ai-mo通帳」を同時にお申込みいただけます。
※ | 本アプリは無料でご利用になれますが、ダウンロードや利用時にかかる通信料はお客さまのご負担となります。 |
※ | システムメンテナンスのためご利用いただけない時間帯があります。 |
お申込み方法
ご利用条件
以下の全ての条件を満たす方にご利用いただけます。
- 当行で普通預金口座をお持ちでないお客さま、または1口座のみお持ちのお客さま
- 運転免許証をお持ちで満18歳以上70歳未満の日本国籍を有するお客さま
- 当行の支店のある都道府県に居住もしくは勤務(通学)のお客さま
(徳島、香川、愛媛、高知、岡山、兵庫、大阪、東京、神奈川)
※ | 事業用の口座や屋号名義での口座を開設されるお客さまは、店頭にてお手続きください。 |
※ | 運転免許証の有効期限が切れていたり、住所・氏名変更手続きがされていないなどの場合、アプリでは口座開設を受け付けできません。 |
※ | 運転免許証のお名前の漢字が本アプリや当行システムにおいて取扱うことができない場合、平易な漢字に代えて、口座開設させていただきますので、あらかじめご了承ください。 |
※ | 居住地または勤務地の最寄りの店舗での口座開設をお願いします。 |
※ | 口座開設申込内容について、お電話にて確認させていただく場合がございます。 |
※ | お電話での在籍確認の実施や別途資料の提出をお願いする場合がございます。 |
※ | 総合的な判断により口座開設をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。 |
〇 | 他人になりすまして口座を開設すること、口座を他人に利用させることは、刑事罰の対象となる場合があります。 |
ご利用規定
あわぎん口座開設アプリ利用規定 アプリからの口座開設に係る特約
推奨環境
以下のOSを搭載したスマートフォンでご利用いただけます。
iOS | 9.3以降 |
---|---|
Android | 4.4以降 |
※ | 推奨環境のOSであっても機種の設定などにより正常に作動しない場合がございます。 |
※ | 最新バージョンのOSは安定した動作を保証するまでに少し時間を要す場合がございます。 |
※ | タブレットは推奨端末ではございません。 |
よくあるご質問
「口座開設アプリ」で通帳は発行できますか。
アプリで新規開設をお申込みいただいた場合、通帳は発行いたしません。
通帳の発行をご希望されるお客さまは、お手数ですが店頭窓口までご来店ください。
通帳発行に必要なものは以下の通りです。
通帳の発行をご希望されるお客さまは、お手数ですが店頭窓口までご来店ください。
通帳発行に必要なものは以下の通りです。
- キャッシュカード
- お届け印
- ご本人さま確認書類
「口座開設アプリ」での新規口座開設申込みは、代理人でもできますか。
アプリでの新規口座開設のお申込みは、ご本人さまからのお申込みに限ります。
法定代理人による新規口座開設や18歳未満または70歳以上のお客さまの口座開設は、当行本支店窓口にてお手続きください。
法定代理人による新規口座開設や18歳未満または70歳以上のお客さまの口座開設は、当行本支店窓口にてお手続きください。
預金口座振替依頼書への押印はどうすればいいでしょうか。
アプリで開設した口座でお届け印の届出を行っていない場合、預金口座振替依頼書の押印欄への押印はシャチハタ印以外の任意の印鑑を押印してください。
お届け印の届出がある場合は、お届け印の押印をお願いします。
お届け印の届出がある場合は、お届け印の押印をお願いします。
キャッシュカードの再発行手続きについて教えてください。
運転免許証とキャッシュカード(紛失時を除く)をご持参のうえ、最寄りの本支店までご来店ください。
アプリで開設した口座の口座番号は申込み時点で確認できますか。
お申込み時点では確認できないため、本人限定受取郵便にてお受取りいただくキャッシュカードにてご確認ください。
お申込み日からおよそ10日程度でお受取りいただけます。 ただし、銀行の営業日や郵便事情により郵便物が遅延する場合がございます。
お申込み日からおよそ10日程度でお受取りいただけます。 ただし、銀行の営業日や郵便事情により郵便物が遅延する場合がございます。
「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」の受取方法を教えてください。
「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」とは、郵便物を封筒記載の名あて人さまに限りお渡しする、日本郵便株式会社のサービスです。
郵便局から封筒記載の名あて人さまに到着通知書(または不在配達通知書)が送付されます。
郵便物は「ご自宅配送」、または「郵便窓口受取」のいずれかの方法でお受取りいただけます。
お受取り時には「運転免許証」等のご本人さま確認書類が必要です。また、同居ご家族さまを含み、ご本人さま以外はお受取りいただけません。
詳細は、日本郵便株式会社のホームページにてご確認ください。
郵便局から封筒記載の名あて人さまに到着通知書(または不在配達通知書)が送付されます。
郵便物は「ご自宅配送」、または「郵便窓口受取」のいずれかの方法でお受取りいただけます。
お受取り時には「運転免許証」等のご本人さま確認書類が必要です。また、同居ご家族さまを含み、ご本人さま以外はお受取りいただけません。
詳細は、日本郵便株式会社のホームページにてご確認ください。