必要書類 |
入手先 |
1
|
被相続人(なくなられた方)の戸籍(除籍)謄本(全部事項証明書)
- 被相続人の戸籍(除籍)謄本(「出生から死亡までの連続した戸籍謄本)をご用意ください。ただし、下記③が公正証書遺言であれば、被相続人の死亡したことがわかる戸籍(除籍)謄本で結構です。
- 戸籍の改製によって、従前の戸籍が削除され、新たな戸籍が編成された場合、その除かれた従前の戸籍のことを「改製原戸籍」といいます。戸籍謄本に「改製」の文言がある場合は、戸籍が新しくなっているので、さらにそれ以前の戸籍謄本もお願いします。
※法務局の「被相続人(おなまえ)法定相続情報」証明書により代用可能です。(証明日から5年後の年末まで有効)(※法務局ホームページはこちら)
|
本籍所在の 市区町村 ※法務局 |
2 |
相続人の戸籍謄(抄)本(全部事項証明書)
- 相続人が死亡している場合は、代襲相続となるため、相続人が確認できる戸籍謄(抄)本が必要になります。
ただし、被相続人の戸籍謄本にて相続人全員が確認できる場合で、かつ被相続人の戸籍記載の相続人の氏名、生年月日と相続人の印鑑証明書の氏名、生年月日が合致している場合は相続人の戸籍謄(抄)本は不要です。
※法務局の「被相続人(おなまえ)法定相続情報」証明書により代用可能です。(証明日から5年後の年末まで有効)(※法務局ホームページはこちら)
|
本籍所在の 市区町村 ※法務局 |
3 |
遺言書原本または遺言公正証書正(謄)本
- 自筆証書遺言の場合、家庭裁判所で検認手続を受けていただき、遺言書原本と検認調書謄本をご提出ください。
- 公正証書遺言の場合、正本または謄本をご提出ください。(原本は公証人役場に保管となります)
|
家庭裁判所 または 公証人役場 |
4 |
相続人の印鑑証明書
- 相続人の発行日から6ヶ月以内の印鑑証明書をご提出ください。
|
現住所の 市区町村 |
5 |
受遺者の印鑑証明書
- 受遺者の発行日から6ヶ月以内の印鑑証明書をご提出ください。
|
現住所の 市区町村 |
6 |
相続放棄申述の受理証明書
- 受遺者のうち家庭裁判所に相続放棄の申立をした人がいる場合は、相続放棄申述の受理証明書をご提出ください。
|
家庭裁判所 |
7 |
通帳・証書等
- 被相続人(なくなられた方)の通帳・証書・キャッシュカード等をご用意ください。
|
- |
8 |
受遺者のお届出印
- 預金等を名義変更される場合は、受遺者のお届出印が必要になります。
|
- |