ページの先頭です
  1. ホーム
  2. 個人のお客さま
  3. ai-mo(あわぎんインターネット・モバイルバンキング)
  4. ai-mo(あわぎんインターネット・モバイルバンキング)に関するお知らせ

ai-mo(あわぎんインターネット・モバイルバンキング)に関するお知らせ

【重要】<個人向けインターネットバンキング>不正送金対策の実施について

全国的にインターネットバンキングを悪用した不正送金詐欺が発生しています。
当行はお客さまにより安全にインターネットバンキングをご利用いただくため、<個人向け>ai-moあわぎんインターネット・モバイルバンキングにおいて、次の対策を実施いたします。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。

【実施内容】
1.他行新規振込先へ、即日(当日)扱いで振り込む場合は、1日あたりの上限金額を10万円とさせていただきます。
(注)振込日を翌日以降に指定したお振込、または登録済の振込先へのお振込は、振込限度額の範囲内でお取引が可能です。
2.ご契約後5年間以上1度もログオンされていないお客さまの振込サービスの利用を停止させていただきます。
(注)インターネットバンキングからの振込操作ができなくなります。
 振込サービス以外の、残高・入出金明細照会、利用口座間の振替、料金払込等は、引き続きご利用になれます。
3.上記実施に伴い「あわぎんインターネット・モバイルバンキング利用規定」の改定を行います。
 なお、改定後の規定は、改定前からお取引いただいているお客さまにも適用されますのでご了承ください。

※改定後の規定は別紙をご参照ください。
 あわぎんインターネット・モバイルバンキング利用規定(新旧対照表)
 あわぎんインターネット・モバイルバンキング利用規定

【実施日時】2025年12月21日(日) 午前6時から

よくあるご質問はこちらをご参照ください。

<お問い合わせ窓口>
あわぎんお客さまサポートセンター
電話番号:0120-39-6263(受付時間:平日9:00~17:00)

【重要】銀行などの金融機関を装ったフィッシングメールやSMSにご注意ください

全国的に、銀行などの金融機関になりすまして、インターネットバンキングのログオン画面などを精巧に模倣したフィッシングサイトへ誘導する不審なメールやショートメッセージ(SMS)が多数確認されています。
このようなメールやSMSに記載されたリンクからアクセスしたサイトに、契約者番号やログオンパスワード、乱数表(確認番号)等の情報を入力しないようご注意ください。


詐欺の手口例
1.銀行を装った偽のメールやショートメッセージ(SMS)を送るなどして、インターネットバンキングのログオン画面等を精巧に模倣した偽のサイトに誘導します。
2.インターネットバンキングのIDやパスワード、合言葉、乱数表などの認証情報を入力させて盗み取り、口座から預金を不正に送金します。


銀行を装ったSMS例(下記画像はあくまでも一例です)

phishing_awa

特にご注意いただきたいこと
不審なメールやショートメッセージ(SMS)は開かないでください。
●当行職員・警察官・県市町村職員等が、パスワード、暗証番号、合言葉をお尋ねすることはありませんので、絶対に他人に伝えたり、画面入力しないでください。
●不審に思われた際は、ご家族等にご相談いただくか、お取引店や最寄の警察にご連絡ください。


警察庁・金融庁・全国銀行協会等からの注意喚起
警察庁
金融庁
全国銀行協会
日本サイバー犯罪対策センター
フィッシング対策協議会

【重要】偽のセキュリティ警告画面を表示し、インターネットバンキングで不正送金させるサポート詐欺にご注意ください

インターネット利用中に、警告音とともにウィルス感染を装った偽のセキュリティ警告画面を表示し、偽のサポート窓口に電話をかけるよう誘導し、インターネットバンキングで預金を不正に送金させるサポート詐欺が発生しています。

emergency_imageこれは詐欺画面です。サポートの連絡先には絶対に電話をかけないでください。

ug65p9000001a145
(出典:IPA(独)情報処理推進機構ホームページ)

詐欺の手口例
1.インターネット利用中に突然、『ウィルスに感染しました』と偽の警告画面が表示されます。
2.画面に記載のサポート窓口に連絡させて、遠隔操作のアプリをインストールするよう指示されます。
3.インターネットバンキングで少額のサポート費用を振込むよう指示されます。
4.契約者番号やパスワードを聞き出したり入力させ、それを使って遠隔操作で不正送金を行います。

特にご注意いただきたいこと
不審な警告画面に表示された電話番号には絶対に連絡しないでください。
●不審な警告画面が消えない場合は、ブラウザの強制終了や端末の再起動等を行ってください。ブラウザの終了方法はこちら
●当行職員・警察官・県市町村職員等が、パスワード、暗証番号、合言葉をお尋ねすることはありませんので、絶対に他人に伝えたり、画面入力しないでください。
●不審に思われた際は、ご家族等にご相談いただくか、お取引店や最寄の警察にご連絡ください。

警察庁
金融庁
全国銀行協会
日本サイバー犯罪対策センター
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構